最近のエントリー
カテゴリー
過去のエントリー
カレンダー
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
ブログ内を検索


PROFILE
モバイル
OTHERS
ボールの消毒について

最近ボールの消毒についての問い合わせが

 

非常に多くなってきました。

 

弊社でも卓球場では多くのボールを扱うため

 

消毒については色々な情報を得ながら

 

手間のかからない最も良い方法を模索して

 

きました。

 

 

最初、何を使って消毒するのか?

 

ボールや人体への影響も考え、アルコールで

 

消毒してもいいのかと思いながらも、ビニール手袋や

 

次亜塩素酸水などを準備しましたが、卓球協会の

 

ガイドラインでは次亜塩素酸水については、

 

現時点での効果は不明確と発表されています。

 

 

そこで弊社では、卓球台の除菌に効果があると

 

言われている界面活性剤を含む台所洗剤を使用する

 

ことにしました。

 

 

卓球台を除菌するときと同じ容量で、水1Lに対して

 

小さじ1杯程度が目安で、今回6Lの水を準備しましたので、

 

詰め替え用のキャップで2杯半くらいで薄めました。

 

 

 

 

そこに100均で買った洗濯用ネットにボールを入れ

 

ジャバジャバと数分間洗います。

 

 

そしてしばらくつけておきます。

 

 

*写真では素手で行っていますが、実際はビニール手袋などを

 

使用した方がいいと思います。

 

 

しっかり水をきってから洗面所で水洗いをします。

 

 

洗ってから時間のある場合は、S字フックなどを使って

 

自然乾燥させます。

 

風通しのよい日影が良いと思います。

 

 

あまり時間がない場合は、タオルで全体的に

 

水を拭き取ってから、ひとつひとつしっかり

 

更に拭き取ります。

 

 

 

これくらいの量ですが、二人で拭き取るとあっと言う間に

 

終わりましたので、こちらのやり方の方がおすすめですね!

 

このようにピカピカになり、しかっり除菌されたように

 

思います!

 

 

 

次に、洗浄するやり方以外に、毎日多くのボールを使って

 

卓球教室などを行っている方や、卓球場をされている方には

 

自然に除菌する方法があります。

 

 

ウイルスは段ボールに付着した場合は最大24時間、プラスチックや

 

ステンレスの表面では2~3日間生存すると言われていることから

 

約1週間分の使用するボールを準備し、1日ごとにローテーションで

 

使用していくやり方です。

 

 

卓球場などで1日1~2教室を行っているくらいの頻度で

 

あれば、写真のように使用するボールの量を決め、

 

例えば左から順に月~土までをローテーションで使っていきます。

 

日曜日が休みとするなら、次に使用するときには必ず

 

中6日間のインターバルができます!

 

 

プラスチックで2~3日間生存すると考えるなら、中6日なら

 

ウイルスは死滅しているという計算です。

 

 

通常より多くのボールを使用することになりますが、

 

手間暇を考えると卓球場などでは効率が良いかと思います。

 

 

これに月に数回、先に紹介した洗浄も一緒に行っていくと

 

より安全かと思いますね。

 

 

最後にボールの洗浄だけではなく、卓球台の除菌、練習前や合間、

 

練習後の手指の消毒をしっかり行うこと。

 

また、卓球台や握手などの接触も避け、眼・鼻・口などを触らない

 

ようにすることも大事なことだと思います。

 

 

今後も新たな発見があったり、卓球台の除菌についてなども

 

ご紹介できればと思います!

 

 

ウイルスが完全に終息ことを祈りながら、徹底していきましょう!

▲PAGE TOP

1 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 1,445