大阪見本市新製品情報?「レボフュージョン(ニッタク)」
大阪見本市新製品情報の続きです。
今日はニッタクブースから気になる新製品ラケットをご紹介[:!:]
こちらが新井卓将さん監修の裏面用ラケット「レボフュージョン」です[:!:]

なんと新井さんに説明していただきました[:嬉しい:]
新井さんはピンポンパフォーマーとして、今回の見本市でも色々な技を
披露して会場を沸かせていました[:!:]
卓球のギネス認定記録保持者でもあるんですよ[:拍手:]
このラケット表面と裏面何が違うのかおわかりですか?

表面

裏面
実は表面のグリップが浅くなっているんです[:見る:]

横から見るとわかりやすいと思います。
そして裏面のグリップは薄く平らで長めになっています。

中国式だけではなく日本式グリップもあります[:!:]

ではどういった効果があるのか聞いてみました[:聞き耳を立てる:]
浅めのグリップになることで、非常に手首がききやすく操作性が高くなる。
裏面のグリップが平らなので、裏面打法の角度が出しやすい。
先に重心がかかるので、威力も出ますしヘッドが効く分台上がしやすくなる。
逆にグリップの長い方をフォアにして握ると、短い方は厚くなります。
そうすると人差し指をグリップにのせやすく、裏面打法がしやすくなる。
オープン気味に角度が出るのでブロックやフォアの流し打ちなど
しやすくなります。
表ソフトやツブ高選手におすすめです。
なるほど。私も握ってみましたが言われたとおりで、色んなスタイルでの
使い方ができるラケットだと感じましたね[:グッド:]
どちらにもレンズが付いていませんので、気になりませんしね。
日本式グリップも浅くなって握りやすかったですよ。
材質は桧の7枚合板で、セプティアーに近いですね。
重量は80g前後になるのでは・・・と。
そして今書きなが気付きましたが・・・。
価格と発売日をひかえるのを忘れていました[:冷や汗:]
しまった・・・。
後日お知らせします[:汗:]
中国式をお使いの方は是非参考にしてみてください。
ブログトップ
今日はニッタクブースから気になる新製品ラケットをご紹介[:!:]
こちらが新井卓将さん監修の裏面用ラケット「レボフュージョン」です[:!:]

なんと新井さんに説明していただきました[:嬉しい:]
新井さんはピンポンパフォーマーとして、今回の見本市でも色々な技を
披露して会場を沸かせていました[:!:]
卓球のギネス認定記録保持者でもあるんですよ[:拍手:]
このラケット表面と裏面何が違うのかおわかりですか?

表面

裏面
実は表面のグリップが浅くなっているんです[:見る:]

横から見るとわかりやすいと思います。
そして裏面のグリップは薄く平らで長めになっています。

中国式だけではなく日本式グリップもあります[:!:]

ではどういった効果があるのか聞いてみました[:聞き耳を立てる:]
浅めのグリップになることで、非常に手首がききやすく操作性が高くなる。
裏面のグリップが平らなので、裏面打法の角度が出しやすい。
先に重心がかかるので、威力も出ますしヘッドが効く分台上がしやすくなる。
逆にグリップの長い方をフォアにして握ると、短い方は厚くなります。
そうすると人差し指をグリップにのせやすく、裏面打法がしやすくなる。
オープン気味に角度が出るのでブロックやフォアの流し打ちなど
しやすくなります。
表ソフトやツブ高選手におすすめです。
なるほど。私も握ってみましたが言われたとおりで、色んなスタイルでの
使い方ができるラケットだと感じましたね[:グッド:]
どちらにもレンズが付いていませんので、気になりませんしね。
日本式グリップも浅くなって握りやすかったですよ。
材質は桧の7枚合板で、セプティアーに近いですね。
重量は80g前後になるのでは・・・と。
そして今書きなが気付きましたが・・・。
価格と発売日をひかえるのを忘れていました[:冷や汗:]
しまった・・・。
後日お知らせします[:汗:]
中国式をお使いの方は是非参考にしてみてください。
ブログトップ